はじめに
冥骸魔レギルラッゾたちはレベルにより大きく難易度が異なるため、レベル別に専用のタロットデッキを用意すべきだと考えています。
そこで、今回はLv1を快適に周回出来るようなタロットデッキを考えてみました。
はじめに
現在さいだいHPを下げる調整が流行っていますが、Lv1は獣魔ローガストの通常攻撃を耐える調整をしたほうが圧倒的に楽だと感じています。
占い師はタロットモンスターで耐久力を向上させることが出来ますので、その案を取り入れてみる事にしました。
獣魔ローガストLv1
攻撃力1438前後です。盾装備の占い師の守備力は520程度ですので平均で約590程度のダメージを受けます。ここで最大乱数を考慮すると約626ダメージです。
つまりは、食事やアクセサリでHPを630ほどにすれば安心というわけです。また、被ダメージ減を考慮すればさらにマイナスさせることが可能です。
大地の大竜玉を装備すれば比較的簡単に到達するHPです。さらに占い師にとってデメリットの少ないファランクス中はデュアルクロー(0.7倍x2)も耐えるようになります。
プラチナキングとメカバーン
2枚ずつ入れればさいだいHPが26上昇したことと同義です。通常攻撃耐えに大きく貢献してくれることでしょう。それでも足りなければ、バランスパスタで底上げしてみてください。
デッキ詳細
二通りの案をご用意してみました。(タブ切り替え可)
案1は緑系タロットが4枚、案2は緑系タロットを減らして紫系の愚者が入ってます。
死神のキングヒドラ
オーラでダメージがアップするキングヒドラには最強のタロットを割り当てたいですよね。
Lv1では雷13%のみのベルトだとしても、塔のタロットより死神のタロットのほうが強いため、適している選択だと考えています。
ただし、Lv2以降はダメージが逆転してしまいますので、塔のキングヒドラのみで通すのも悪くないと思います。
審判のわたぼう
周回で初手に毎回せかいじゅの葉を使うのも如何なものかと考えて導入してあります。開幕以外に効果がないので、もっと有効なモンスターに変えるのも悪くないと思います。
装備調整
軽く最適化してみたステータス画面をキャプチャしておきました。
補足と一言
さいだいHPを上げると素ベホマラーの聖女ライン到達は難しくなると思いますが、教皇のタロットなどを駆使して緩和させてあげてください。
アイギスの守りやファランクス中は、乱数で骨の通常攻撃も耐えるときがあるようです。
これで結構救われた場面がありました。さいだいHPは上げれば上げるだけ楽になるという認識で良いようです。以下に軽く調べてみました。(かなり適当な計算です。)
冥骸魔レギルラッゾLv1
攻撃力2048前後。守備力520で約894ダメージ。ファランクス中は被ダメ減を考慮して約650ダメージ。最高乱数約690ダメージのようです。
スクルト1段階以上のファランクス、もしくは宝珠込みのやいばのぼうぎょならかなり高確率で耐えそうな気がします。
この記事にコメントを書く