はじめに
最強の冥骸魔レギルラッゾたちに勝利したときのダメージ集計により占い師の火力性能、今後の課題などを軽く考察してみましたのでご紹介致します。
構成は占占天僧(キメラ)です。合計推定HPは33.8万から35.5万程度だと言われています。つまり1人あたり12万削ればノルマは達成できるわけです。
現在は討伐を早くすることが目的ではなく、安定討伐をメインにしているので討伐時間はそれほど早くはありません。17分~18分程度です。
手慣れたメンバーで挑んだ場合の1飯以内の勝率はかなり安定してきています。最強の日も日課として安心して紫箱を取りにいけてほっとしています。
ステータス
私の占い師のスペックはかなり良いほうだと思っています。白宝箱で入手した闇42盾のおかげで比較的簡単に闇100が可能なためです。
ブレス耐性を無視できるのでその分を攻撃魔力に変換しています。メイン攻撃である塔のタロットの平均ダメージを計算式より求めると『853』となってます。
一般的な占い師の魔力は600前後なので、今回の記録の1割減程度になるかもしれません。ここまで強化すれば強いという認識で記事を読み進めて頂ければ幸いです。
集計
動画に撮っていた勝利3戦のダメージ集計をしてみました。
タロットデッキは最新のではなく、試行錯誤していた時期のものなのですが、アルカナ割り振りは定番の塔4死神2正義2隠者2となっています。
アルカナ | 回数 | ダメージ | 割合 |
---|---|---|---|
塔 | 110 | 265,155 | 75.0% |
死神 | 32 | 58,698 | 16.6% |
正義 | 18 | 22,616 | 6.4% |
隠者 | 11 | 7,218 | 2.0% |
合計 | 171 | 353,687 | 2,068 |
ダメージ割合より塔や死神を使い切ったら魔王のいざない、リセットベールを使っています。期待値の低い隠者は使わずにスキップしている傾向にあるようです。
例えば、雷10闇10の複合より、雷単+13%のほうが総合ダメージ期待値は多くなるからです。
考察
上記集計表の右下の数値2,068は総ダメージを攻撃行動回数で割ったものです。
盾を装備しながら両手杖天地並みの火力性能で、最後までMPが切れることなく、蘇生補助もできる。その性能をフルに活かせれば、かなりの強職業であることが読み取れます。
ここで、ダメージノルマは約12万なので、約60回攻撃行動が出来れば達成できます。
素早さの公式よりターン間隔は約5.2秒です。20分の制限時間の中で移動や特技硬直などを考慮すると1ターン10秒程度なので約120回は行動できると考えられます。
そのうちの30行動は蘇生や強化、30行動分は戦闘不能で動けないとしても、60行動は意外と簡単に達成できる数であることが分かりました。
課題
戦闘不能回数を減らす
まず回避できる範囲攻撃を避ける精度を上げるがことが重要に思います。これはLv3以外でも日々の周回で意識して精度を上げていく努力はできるはずです。
また、それ以外に自身の回避性能を上げることでも減らすことができます。それはすなわちセイクリッドソードに武器ガード率の錬金効果が付いたものを白宝箱で狙うことです!
先日発表された大型アップデート情報 バージョン4.2 (2018/5/25)より、セイクリッドソードでメジャーなソルジャーブルになんとブルームシールドが追加されるようです。
セイクリッドソードが消滅する可能性もありますので何とも言えませんが、レベル上げも兼ねて出来るのでこれは混雑必至の予感がします。
無駄な行動を減らす
仮に攻撃以外の行動を極限まで減らすことができれば、60行動は10分程度で完遂できます。
現在はノルマ達成に約17分ほど必要としているので、無駄な蘇生被りや強化を減らし、15~16分で60回の攻撃行動をすることが目標になるでしょう。
補足と一言
火力について
火力不足による討伐時間切れに悩んでいる人は、自分の行動回数とダメージを集計してみるのも手だと思います。
20分という制限時間で60~70回の攻撃行動が出来ているか、自分がノルマの12万ダメージ前後を達成しているかを調べてみるのです。
構成について
3火力構成は理に適っていると思います。2火力構成は1人あたりのダメージノルマが約18万に跳ね上がり、期待値2,000の行動を約90回もしなければいけません。
120回という行動制限の中で、90回の攻撃行動を捻出するのは非常に厳しいです。安定討伐を目的とするなら、3火力構成で練習を重ねてゆくのが良いと思います。
初コメントさせていただきます。
雪豹さんの、研究と検証に基づいた非常にロジカルでわかりやすい解説と
ページの落ち着いたデザインが好きでいつも拝見させて頂いております。
常闇や聖守護者などのエンドコンテンツ系などでよく出くわすのですが
「あれは一体何だったんだろう・・・」と思うような現象で
いくら調べてもわからなかったような事が、こちらのブログを読むと
「あー!なるほどー!!これか!」という事が本当に多く勉強になります。
特に実装時から参考にさせて頂いているのが占い師のデッキで
雪豹さんのおっしゃっている事を念頭に置いてデッキを組んで
実際の戦闘に使用してみると一枚たりともムダなタロットがなく
明らかに火力も使い勝手も格段に上がるのを体感しました。
普段、他のブログなどでも書き込みなどはまず絶対にしないのですが
あまりにもお世話になっているのでどうしてもお礼が言いたくて書き込みさせて頂きました。
これからもがんばって下さい。
乱文長文失礼いたしました。
ありがとうございます。とてもはげみになります。
最近復帰したので、もしかしたら自分が無知なだけかもしれないのですが、上下装備の錬金が攻撃魔力だとすると、闇100装備の内訳はどのようになっているのでしょうか?
盾42 月飾り29 ダークタルト19 宝珠6だとして96%ですが、残りの4%をどう埋めているかが気になります。
単に体上の枠一つを闇耐性に割いているんでしょうか?
上に闇ダメージ減を1つ付けています。実装時期にクルーガー装備が大量に制作されたときに比較的安く買えたので助かった記憶があります。