はじめに
獣牙高速周回の超安定チャートです。不確定要素をなくすためシシオウはDB後のラリホーマで確実に寝かせて、初期の雑魚敵は全て討伐します。
必要耐性は転びガード100%以上、ブレス30%以上を推奨しています。また、リンク時の共倒れ事故を防ぐために最大HPは600以上に調整して下さい。
試行錯誤を重ねた結果、簡単で安定したチャートとして紹介出来るものを選んだつもりです。独自チャート(恐らく鳥無視時短チャート)をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、参考程度にお願いします。
ボーガ左側4名
まず立ち位置が重要です。まもの使い4名はボーガの左側に他は右側に位置することでリンク先と同時に戦闘不能になることを防ぎます。
チャート内の下線*に注釈を入れています。PCの場合はマウスを上に、スマホの場合はタップで表示されると思います。
時間 | まもの(斧) | まもの(GF) | まもの(B) | まもの(C) |
---|---|---|---|---|
– | 踊りリンク | 魔戦リンク | 道具リンク | 道具リンク |
9:50 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:45 | 心頭滅却 | 心頭滅却 | 心頭滅却 | 心頭滅却 |
9:40 | 兎真オノ | |||
9:35 | 持ち替え* | 鳥Aタイガー | 鳥Bタイガー | 鳥Cタイガー |
9:30 | ↓ | 鳥Aライガー | 鳥Bライガー | 鳥Cライガー |
9:25 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:20 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:15 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:10 | 北到着 | 北到着 | 北到着 | 北到着 |
9:05 | 牙神 | 牙神 | 牙神 | 牙神 |
9:00 | 持ち替え | GF | 回復ドリンク* | 回復ドリンク |
8:55 | 鉄甲斬* | ↓ | ↓ | ↓ |
8:50 | 持ち替え | ウォークライ | ウォークライ | ウォークライ |
8:45 | ウォークライ | 通常攻撃 | 通常攻撃 | 通常攻撃 |
8:40 | 通常攻撃 | ↓ | ↓ | ↓ |
8:35 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
8:30 | ライガー | ライガー | ライガー | ライガー |
8:25 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
8:20 | ガジェ終わりでタイガーに切り替え | |||
7:40 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
7:35 | ライガー | ライガー | ライガー | ライガー |
兎2匹は真・オノむそうで、ガーゴイル3匹は各ツメまもの使いがタイガークロー⇒ライガークラッシュで倒します。斧装備者は1名だけで斧宝珠も不要です。持ち替えも少ないので全体的に楽が出来るのが利点です。
右側3名+後方1名
時間 | 踊り子 | 魔戦 | ヤリ道具 | ブメ道具 |
---|---|---|---|---|
– | 風斬り | ストーム | スクルト | スクルト |
9:50 | 持ち替え | 北上 | 魔結界* | ↓ |
9:45 | 心頭滅却 | ↓ | 魔結界 | ツッコミ |
9:40 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:35 | アイテム回収 | 超暴走魔法陣 | ↓ | ↓ |
9:30 | ↓ | 北上 | シシオウDB | ↓ |
9:25 | ↓ | ↓ | ↓ | ラリホーマ |
9:20 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:15 | 北到着 | 北到着 | 北到着 | 北到着 |
9:10 | シャンソン | 持ち替え | 持ち替え | スクルト* |
9:05 | ↓ | クロック | ↓ | ↓ |
9:00 | 金縛り | アイギス | 回復ドリンク | DB |
8:55 | ララバイ | (復活ドリンク) | ジゴスパ | 磁界 |
8:50 | ラップ | ↓ | (ガジェット) | (ガジェット) |
8:45 | 通常攻撃 | FB1 | 持ち替え | レボル |
8:40 | ↓ | 不死鳥 | レボル | 持ち替え |
8:35 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
8:30 | ↓ | 超はやぶさ斬り | フローズン | ジゴスパ |
8:25 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
8:20 | ヴァイパー | ↓ | DB | さみだれづき |
8:15 | タナトス | ↓ | メディカル | 磁界 |
8:10 | ↓ | ↓ | 持ち替え | 武神の護法 |
8:05 | ↓ | ↓ | さみだれづき | ↓ |
8:00 | ↓ | ストーム | ジゴスパ | ↓ |
7:55 | ↓ | ↓ | 武神の護法 | ↓ |
7:50 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
7:45 | ↓ | FB2 | ↓ | ↓ |
7:40 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
7:35 | ララバイ2 | ↓ | ↓ | ↓ |
踊り子
斧1名では守備力低下の確実性に欠けますので腕の錬金効果をルカニにすると安定度が上がると思います。
ボーガの2回目の行動前に金縛りの札を差し込むと事故がなくなり安定します。神速シャンソンを使用しない場合はララバイを繰り上げると良いでしょう。
魔法戦士
ボスの背後に回って後退を防ぎます。陣上から逃がさないための重要な役割です。背後で密着を維持して押され始めたらジャンプによって相撲を解除すると阻止できるようです。
どうぐ使い
北到着までに行動を多くして必殺の閃き機会を増やしています。コマンド入力が遅い人は北到着時間に支障が出るのでいくつか不要な行動をカットすることをお奨めします。
ブメ道具のレボル成功時、ヤリ道具のレボルは状況を見て温存します。削り状況が良いときはそのままガジェット上で追加レボルで繋げる感じに使用し、あまり良くないときは2回目のライガークラッシュまで温存が良いでしょう。
補足と一言
ガーゴイル無視やシシオウDBなしも試しましたが、不安要素が多く安定にはほど遠いと感じました。
ガーゴイルにライガークラッシュを使っても、2回目が少し遅くなる程度でラッシュ中に問題なく使用できます。討伐時間もガジェットx1、災禍x1、レボル成功で2分00秒~2分30秒程度なので門決壊(3分30秒~4分00秒)までにはかなり猶予があるチャートです。
最後に対ボーガだけにお奨めな踊り子の左手武器はヘナトス錬金埋めの扇です。踊り子はルカニ同様ヘナトスも入りやすいので、1段階でも入ればふみつけニ連事故が無くなります。買ってまで装備するほどでもないので、防衛軍で入手出来たら利用してみては如何でしょうか?
ブメどうぐでボス突撃時磁界引く前にレボル入れてと言われたのですがそんなに時間差ないし雪豹さんのチャート通り磁界先の方がいいですよね?ガジェも磁界なしでジゴスパ前にすぐひいてと言われたんですけど正直そっちの方がいいっていう理由がわからず…
リーダー指示ならそれに従っておく方が無難に思います。