はじめに絶対に確認したい知識
ダークキングはレベルごとに最適な闘い方が違うということを知ることです。
今一度確認してみてください。DK4できっちりしていたタゲ下がり&壁スイッチをDK1の戦闘に持ち出していませんか?
どうしてタゲ下がり壁スイッチをするかを理解する
理由の大半は行動回数を減らしキングプレスの頻度を下げること、召喚を多くさせないことの2点です。
連続行動の多いダークキングを野放しにすると大変危険だからですが、例外もあるので以下にご説明します。
レベルごとに違うキングプレス使用条件を知る
Lv1 ターンエンド、及び押し反撃のときのみ使用する可能性がある
Lv2 HP白時のターンエンド、及び押し反撃のときのみ使用する可能性がある。またHP黄色以降はすべての状況で使用する可能性がある
Lv3 すべての状況で使用する可能性がある
Lv4 すべての状況で使用する可能性がある
*ただし、ダークテンペスト周辺の決められたルーチン行動時を除く
導き出される最適解は?
ターンエンドまで引っ張るのはLv2のHP黄色以降から!
つまりLv1とLv2のHP黄色までは囲いで戦えばキングプレスはこないので早く安全に戦えるということです。
ただし中央で闘うとクリスタルが縦横無尽に飛び交うので壁沿いでの戦闘をお奨めします。
闘い方の変化に慣れていきましょう!
野良ではこのへんの闘い方の確認を怠ってパーティの意思統一がばらばらで戦闘が難しくなることがあります。
低レベルで兎に角タゲ下がりを徹底しすぎて、こないはずのキングプレスを誘発させてしまう状況です。特に僧侶やどうぐ使いに多いと見受けられます。
リーダー指示できっちり全部タゲ下がりをしたいというのなら、別に倒せないこともないのでそれはそれで尊重してあげていいと思います。リーダーはパーティにどう闘うかの指示をして戦術統一することが大事だと思いますので。
野良や普段と違うメンバーでPTを組んだ場合は、やっぱりリーダーの人が戦い方を一言伝えるだけでも違いますね。
4人がばらばらの行動をしていたら、どっちに合わせるか迷ってしまい楽しめない方も多いはずですね。
以前、そのような指摘を頂いた事があったので、レベル毎での行動について意思の疎通ができるよう心がけています!
はじめたばかりの人にも、わかりやすくてよい記事だと思いました。
これからもよろしくお願い致します。
流石です!一言あるだけで全然違いますよね。
気になったことを少しずつ記事にできたらと思っています。
素晴らしい記事ありがとうございます!クリスタル出現個数ごとの下がり方についても教えて欲しいです〜
ありがとうございます。
クリスタルの対応はなかなか難しいところですよね。
いろいろ熟考して記事が書けるか検討してみます。
個数に関係なく自分がしている対応としては
戦士→レーザーラインにのらないように相撲の軸をわずかにずらす
後衛→壁沿いを大きく回れるように相撲の方向を少しずつ誘導する
参考になればと思います。