はじめに
安定討伐向けの簡易チャートになります。鉄機は猛攻の書が確定で入手出来る関係で比較的簡単に討伐周回が可能です。
ガジェットが引けなくても災禍&レボル程度で大丈夫なため、造魔のような特別な誘発手順を使う必要がありません。討伐周回入門向けのボスだと思います。
職業構成
まもの使いx4、どうぐ使いx2、魔法戦士、踊り子
ボス左側
まもの(斧) | まもの | まもの | まもの | |
---|---|---|---|---|
9:55 | 北上 | リンク(踊り) | リンク(道具) | リンク(道具) |
9:50 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:45 | ↓ | ドリンク | ドリンク | ドリンク |
9:40 | ↓ | 鐘タイガー | 鐘タイガー | 鐘タイガー |
9:35 | ↓ | ツッコミ | ツッコミ | ツッコミ |
9:30 | 北到着 | ↓ | ↓ | ↓ |
9;25 | リンク(魔戦) | 北到着 | 北到着 | 北到着 |
9:20 | ↓ | 牙神 | 牙神 | 牙神 |
9:15 | ウォークライ | ↓ | ↓ | ↓ |
– | ↓ | ドリンク | ドリンク | ドリンク |
9:10 | 鉄甲斬 | (猛攻) | (猛攻) | (猛攻) |
9:05 | 持ち替え | ウォークライ | ウォークライ | ウォークライ |
9:00 | 通常攻撃 | 通常攻撃 | 通常攻撃 | 通常攻撃 |
8:55 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
– | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
– | ライガー | ライガー | ライガー | ライガー |
8:40 | 通常攻撃 | 通常攻撃 | 通常攻撃 | 通常攻撃 |
– | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
– | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
– | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
まもの使い
ボスの左側に寄ってシュバの範囲攻撃を右側のパーティに当てないように闘ってください。全員で範囲攻撃に当たると事故の原因になります。この配置は獅子門ボス3種すべてで基本となるのでしっかり覚えておきましょう。
猛攻の書の使い忘れに注意してください。猛攻を取らなかった人がドリンク回復の2番目を担当してください。多少遅れてもどうぐ使いと一緒に被弾しないよう左側に寄っていれば大丈夫なので落ち着いて行動しましょう。
ボス右側
道具(ヤリ) | 道具(ブメ) | 魔戦 | 踊り | |
---|---|---|---|---|
9:55 | 魔結界x3 | 魔結界x3 | ストーム | 風斬り |
9:50 | ↓ | ↓ | ↓ | 持ち替え |
9:45 | ドリンク | ドリンク | ツッコミ | ツッコミ |
9:40 | 鐘さみだれ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:35 | ツッコミ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:30 | ↓ | ↓ | 北到着 | 北到着 |
9;25 | 北到着 | 北到着 | クロック | ララバイ |
9:20 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
9:15 | ↓ | ↓ | ドリンク | ↓ |
– | ↓ | DB | ↓ | ↓ |
9:10 | ジゴスパ | ↓ | ↓ | ラップ |
9:05 | (ガジェット) | (ガジェット) | ↓ | ↓ |
9:00 | 持ち替え | ↓ | FB | 通常攻撃 |
8:55 | ↓ | レボル | 不死鳥 | ↓ |
– | レボル | フローズン | 超はやぶさ | ↓ |
– | DB | ↓ | 通常攻撃 | ↓ |
8:40 | フローズン | 持ち替え | ↓ | ↓ |
– | ↓ | ジゴスパ | ↓ | ↓ |
– | 持ち替え | さみだれづき | ↓ | ↓ |
– | ↓ | 武神の護法 | マダンテ | ↓ |
どうぐ使い
9:45まで特に必須行動はないので、ガジェット誘発特技として一番硬直が少ない魔結界3回をお奨めします。無難にピオリムx2や、かいとうの仮面に装備変更してもOKですが周回では装備戻しが非常に手間なので省いても大丈夫です。
ボス突撃時は少しだけ右側に寄ってからいくと範囲攻撃を全員に当てることなくスムーズに戦闘開始出来ると思います。
魔法戦士(踊り子)
早めに北に到着して先導まもの(斧)のHPリンクを受けてください。基本的に魔法戦士が回復ドリンクの1番目です。クロックチャージが遅くなったりすると間に合いませんが、そこは他のまもの使いなどがフォローするようにしてください。
クロックチャージカット
北集合時に立ち止まらずそのまま早期突撃するチャートがあります。そのときは、どうぐ使いピオリムx2から入りクロックチャージをカットするようです。
補足と一言
鉄機のチャートも書いてほしいという要望がいくつかありましたので記事にしてみました。参考チャートですので、リーダーによって違った手順になっているところも多いかと思います。上手に調整しながら闘ってみてください。
ご無沙汰しております。昔、フレ経由で獣で御一緒した者です。
獣でラリホーマ前に魔結界より、隣接する人にツッコミの方が良くないですか?硬直時間の短さと会心あるのでチャンス特技の期待値も上げれるかと。
あと獣に関しては開幕魔結界する方いますがスク無しは磁界敷く前にふみつけきた時に事故りやすい気がします…
自分は次戦の必殺期待値上げる為に大竜王スタートで開幕必殺チャージ引いてない方がラリホーマ前に器用勾玉付け替えでHP調整での痛恨死亡リセットを優先しております。
獣の安定チャートでは北集合時にスクルトする余裕があるので開幕は片方がスクルトx1して暇なほうが魔結界してます。個人的に別にツッコミでもおたけびでも空いた時間に何か行動できればなんでもいいと思ってます。
ツッコミはコマンドを数回入力する必要があり、移動ロスがある関係でどうしても無駄な時間が多く、魔結界より多く行動できません。魔結界が一番多く行動できるという理由だけで使ってます。
チャンスに関しては早めにチャージしすぎると45秒経過で消してしまう可能性があるのでラリホーマ前に来てもあまり有効に使えないかもしれません。
戦闘不能リセットなど、細かいことはしなくても討伐自体は出来るのでうまく調整してくださいとしか言えないのが現状です。基本的に如何に楽に安定して周回できるかを考えているので、装備変更など面倒なことも結構省いてます。
返信ありがとうございます。
申し訳ない、こちらの確認不足でした、獣チャート記事さきほど確認致しました。
こちらの記事の方のチャートと履き違えてスク無しで獣に突っ込んで行く方が野良で最近増えてきてたので気になってました。
少し気になったのですが、魔結界硬直2.7秒、ツッコミ硬直1秒、コマンド欄から選ぶとして隣接移動距離ゼロの前提条件下でもですか?
雪豹さんの仰る通り、会心の出るおたけびやツッコミはタイムアウト確定の開幕でチャンス連鎖されると足枷になるので悪手ですね。
確かに装備変更は手間ですね、出発前に勾玉竜王ハンマーを倉庫で出し入れして装備欄の最終ページに移動しなくてはならない作業も必要としますし、PT全体の理解や説明あるので楽な周回のコンセプトとはかけ離れてました。
硬直時もターンゲージが貯まるので硬直時間がターン間隔より短い場合の行動できる回数は一緒です。ツッコミはタゲ指定と移動という工程に多少手間取るので連打に向いていないと思います。
例えば獣の場合、『ラリホー側はスクルトx1 ⇒魔結界x3⇒ツッコミで超陣まで移動⇒ラリホーマ』『DB側は魔結界x6⇒DB⇒ツッコミ⇒北スク』 こんな感じで行動できますが ここを全部ツッコミにして同じだけ行動するには結構面倒です。
この魔結界のところで装備変更にするなど、いろいろな手段があります。好みなのでこのへんはご自分の考えでやってみてください。
なるほど、納得しました。ターン間隔>特技硬直なら行動回数確かに変わらないですね。
凸までにタイムアウトしないならドリorツッコミおたけびでTOする状況なら魔結界の使い分けが最適解っぽいですね。
特技総硬直時間についてどのサイトもct技実装前に検証されていて情報が古く、ほとんどが準備時間しかまとめられていないので、ご機会あれば特技に限らずガジェの総硬直時間、マジルレの与ダメアップ判定開始など細かくまとめてくださるとありがたいです。
その辺を網羅してるサイトが全く見当たらないので…
まだやってるの? 頑張ってw
適度に頑張ります(*ノωノ)
参考にさせていただきますありがとう。昔はAペチバトでAボタンしか押さなくて倒してた。
獣鉄セットでいくときがありますので、まもの構成も確認しておくといいかもしれません。
ボーガの相撲役の記事をお願いしたいです。
8人で押したり魔戦が後ろで押すなど野良ではリダによって違うので戸惑っています。
ボーガの後ろ壁に関してはたっくん様の素晴らしい記事が既にございます。
http://takkundqx.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
リーダーによって差が出るのはしょうがないと思います。その人の知識の範囲で最善を模索しているはずですから。記事を紹介してみるのも悪くないと思います。
要望にお応え頂きありがとうございます!
丁度わたしのフレンド様もチャートを欲していたようでタイミングが良かったです。